貿易をするうえで、FTAやEPAを活用できると・・・お得^^
少し、いやかなり?、調べたり準備したり面倒ですけど。

FTA:特定の国や地域の間で,物品の関税やサービス貿易の障壁等を削減・撤廃することを目的とする協定
EPA:貿易の自由化に加え,投資,人の移動,知的財産の保護や競争政策におけるルール作り,様々な分野での協力の要素等を含む,幅広い経済関係の強化を目的とする協定
引用元:外務省ホームページhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/fta/index.html
日本は2019年2月時点で、発行済・署名済のFTA・EPAは18あります。
日本が最初にFTAを結んだのは、2002年、相手国はシンガポール。
シンガポールは地理的にも、物流のハブとなる場所にあり、各国とのFTA締結に積極的です。
有名なマリーナベイサンズから海を眺めると、海上には入港を待つ大量の船、船、船。
まるで海面がライトアップされているかのよう。(写真はガーデンズバイザベイ)

FTA活用までの流れは大まかにこのような感じ。
・商品の関税率を確認
・FTAが適用される商品か?
・適用したら関税は下がるのか?
・適用するための必要書類は?
例えば、FTAの活用で20%の関税が5%になったら、原価がその分安くなり、輸出者も輸入者もWin-Winですね(^ω^)

Merry Christmas to all of you^^